ART SHODO AWARD -Curations- 開催決定!ART SHODO AWORDは、昨年行われたART SHODO TOKYOに出品したアーティストの中から、7名の審査員が1名ずつ「アワード受賞者」を選び開催されるアートイベントです。今回はアワード受賞者5名(重複のため5名に)と次点入賞作家4名、それから審査員である山本尚志(特別出品)で、6日間にわたりアワード受賞者によるミニ個展及び次点入賞者と山本尚志によるグループ展が同時開催されます。個展の各ブースは審査員によってキュレーションがなされ、本アワードを盛り立てます。イベント最終日には、受賞式も行われる予定です。【ART SHODO AWARD(副賞:O美術館でのミニ個展)】 ※4/26-5/1の会期中展示。壁面約20メートルを1ブース。キュレーションは各審査員によるAyako Someyaグウナカヤマ菅原晋ハシグチリンタロウ渡部大語(以上5名。50音順)【次点入賞(副賞:O美術館でのグループ展)】 ※4/26-5/1の会期中展示。壁面約4メートル菅広小林真由香矢野童観Yoko.M(以上4名。50音順)【開催要項】展覧会名ART SHODO AWARD -Curations-会期2019年4月26日(金)〜5月1日(水)場所O美術館主催ART SHODO TOKYO審査委員長(敬称略):佐藤辰美(大和プレス)審査委員(敬称略・五十音順):小田康平(「叢」店主)清水穣(美術評論家)富山剛成(ギャラリーNOW)正木なお(Gallery NAO MASAKI)宮津大輔(アート・コレクター/横浜美術大学教授)山本尚志(書家)〜ART SHODO AWARD に向けてメッセージ〜ART SHODO AWARD(以下「ASA」)におきまして、私の不手際だと思うんですが、審査から決定まで、さらに制作までの時間がちょっとタイトすぎて、チラシが遅くなってしまいました。そして発表も遅くなってしまいました。至りませんで申し訳ございません。しかし、5人の受賞者の方には、相当無理を言って、全て新作で出していただけることになりました。これも、意欲的なアーティストの人たちの日ごろの努力の賜物だと思っています。ですので、当日美術館での展示は、個人的には今からすごく楽しみにしています。審査の途中に嬉しいニュースもありました。ハシグチリンタロウが、ルミネのアートアワードでグランプリ。グウナカヤマとAyako Someyaが、美術雑誌「アートコレクターズ」に掲載と、書道がグイグイと現代アートの現場に足を伸ばし始めているんですね。イヤーこれは、ちょっと前までは全く考えもつきませんでした。不思議なもんで、信じて前進する人たちには必ず何かチャンスが訪れるんだなと。最近、努力は人を裏切らないとか、努力は必ずしも成果に結びつかないとか、いろんなことをいろんな人が言ってますけれど、私が今現実に見ている現代アート書道の世界では、こんなにも頑張って成功する人が出てきてるんです。これが現実です。でも、アーティストとしての生活をおろそかにしていたりとか、ちょっと気が緩んでる人には、何もなかったりするんです。それもまた、現実でしょう。残りのアワード受賞者である渡部大語、菅原晋の両名についても、審査委員長の佐藤辰美の太鼓判が押されており、私も当日期待に胸膨らませています。どんな展示になるのか、どんな迫力で美術館を占有してくれるのか。ささやかながら私も壁面の片隅を、4名の次点入賞者とともに飾らせていただきますが、自分がどこまで圧倒されるのか、これも楽しみにしています。日本中の書道を愛してやまない皆さん。4月26日からの6日間、5月1日最終日まで、現代アートとしての書道の行く末を占う本展に、なにとぞ足をお運び下さいませ。 世界のアートシーンに、日本の書道が躍り出るその日まで、私たちは歩を緩めるつもりはありません。山本尚志(ART SHODO AWARD 審査員、事務局)2019.04.15 14:07
閉幕レセプションでは審査員トーク10/14 15:00より閉幕レセプションでは審査員 山本尚志氏、他審査員によるトークが開催されます。他 アートユニット 未然のパフォーマンスが行われます。2018.10.13 03:19
カタログ販売開始致しました。10月6日よりART SHODO TOKYO AUTUMN2018 カタログ(PDFバージョン)販売が始まりました。31名のアーティストの全作品が掲載されたカタログです。こちらをご覧になりながら、作品を予約し、開催終了後に購入することができますカタログ ¥1,0002018.10.06 16:58
【御礼】ART SHODO TOKYO キュレーター山本尚志世界初となる書道専門のアートフェア、「ART SHODO TOKYO」にご来場くださいまして、誠にありがとうございました。おかげさまで、3日間合計「180点」の現代アート書道作品を販売することができました。これは、国内アートフェアとして恥ずかしくない数字であると、私は思います。こうして、全国に現代アートとしての書道作品が広まり、長く愛されることを強く望みます。本当にありがとうございました。2018/4/30ART SHODO TOKYOキュレーター山本尚志山本尚志2018.04.30 09:33
ART SHODO TOKYO 電子カタログ販売開始のお知らせパソコン上からご覧いただける電子カタログを本日11時より販売開始いたしました!皆さまのメールアドレスにお届けするPDFカタログとなっています。以下のURLよりお申込み下さい。http://zealhisao.thebase.in/items/10873218【内容】ART SHODO TOKYOにブース出展した38名全員の全ての作品が掲載されたカタログです。(パソコンの画面で閲覧していただく物です。「冊子バージョン」は当日会場にて販売。こちらは1500円)こちらのPDFカタログが、皆さまのメールアドレスに送られてきます。それをパソコン上で見ながら、遠方からでもお好きなアーティストの作品を、イベント開始と同時にご予約することが可能です。(本カタログの有効期限は2018年8月31日までです。アーティストの作品には限りがあります。売り切れの場合は、似た作品のご提案もさせていただきます。その場合のお問い合わせは090-3170-9386山本までどうぞ)2018.04.21 02:32
開催に寄せて 主催者よりART SHODO TOKYO SPRING 2018に寄せて主催者 山本尚志(ART SHODO TOKYOキュレーター、書家、現代アーティスト)現代アーティストの定義はただ一つ。その分野で新しい扉を開いたかどうか?そこだけ。だから、書道が現代アートになるにはどうしたらいいか?なんていう問いは完全な誤りだ。答えは簡単で、書道でこれまでやってきていないことをすればいいのだ。当たり前だが、伝統派は現代アーティストにはなれない。(その代わり彼らは伝統派になれる)そして、伝統を踏まえて新しいことをやるのは実は難しい。現代アーティストは、精神の飛躍が常に求められるからだ。普通に皆と同じように生活していながら、異世界にいるようなバランス感覚を常に持ち合わせていないといけない。いや、バランスなんて取ったりしてはいけない。羊の群れにいて、実はロケットエンジンを搭載したメカ羊くらい突飛でないといけない。常にロケットダッシュが利かないと、さらに強力なロケットエンジンを積んだ後続のスーパーメカ羊にやられるだろう。そう、目指すべきは「スーパーメカ羊」なのである。それくらい、どこにも見当たらない、まるっきり斬新な作品が書道界には必要なのだ。2018.01.04 02:20
ART SHODO TOKYO開催日時・場所・主催者などのお知らせ【ブース審査締切】2018年1月15日【ブース審査結果発表】2018年1月30日(応募者多数のため変更しました。悪しからずご了承ください)※合格者にはメールで通知し、メールやお電話などでブース使用のための打ち合わせなどを行います。【開催日】2018年4月28日 13-20時(18時よりパーティ)4月29日30日 11-18時【開催場所】三鷹市芸術文化センターJR三鷹駅からバスで「八幡前」下車。またはJR三鷹駅から徒歩15分。http://mitaka-sportsandculture.or.jp/geibun/access/【入場料】当日券 1200円前売り券 1000円(いずれも3日間有効のパスチケット)※お求めはこちらからhttp://eventregist.com/e/ARTSHODOTOKYO(出品者にはこちらを2枚プレゼントします)【主催者】株式会社Zealエデュケーショナル代表取締役 山本尚志(キュレーター、書家、現代アーティスト)連絡先 090-3170-9386zealhisao@gmail.com本社 広島市東区牛田本町5-3-25東京事務所 東京都中央区日本橋箱崎町44-5 A4012018.01.04 01:32
エントリー方法と審査日本初の現代アート書道専門のアートフェア「ART SHODO TOKYO」に出展希望の方は、zealhisao@gmail.com「ART SHODO TOKYO事務局」宛に参加表明をしていただき(これをエントリーと呼ぶ)、審査を受けて下さい。エントリー締め切り日は2018年1月15日。なお、今回の審査員は佐藤辰美氏(大和プレス)、富山剛成氏(ギャラリーNOW)、正木なお氏(ギャラリーフィールアートゼロ)の3名です。審査に受けるにあたっては、ART SHODO TOKYO事務局からメールで送られてくる形式の指示に従って、作品名と年代を1回につき最大3点をお送り下さい。審査は、2018年1月15日まで、何度でも受けることが出来ます。(ただし、1日1回のみ)しばらくしたら、審査員からのメッセージがメールにて届きます。(点数は最後までお知らせしません)参加者はそれを参考に、何度でもチャレンジ出来ます。審査員は「ART SHODO TOKYO 概要」にあるような採点方法で審査し、合格者を2018年1月30日当日、または翌日以降に、合格・不合格者全員にそのアーティストの最高得点と作品名を告知します。合格した方は、2018年2月28日までに、ブース費用などを指定された口座に振り込んでいただき、そこから2ヶ月で出展作品や出展計画書などをご準備下さい。(詳しい要綱は合格者に通知)2017.10.05 08:45
前売り券発売開始のお知らせお得な3日間通しの特別な前売り券(3日間フリーパス・税込1000円。当日券が1200円のところ)を限定発売します!※お求めはこちらのサイトまで↓2017.10.01 18:16
ART SHODO TOKYOとはART SHODO TOKYOは、日本初の現代アート書道専門のアートフェアです。国内の現代書道アート作家の育成・紹介をすることを目的として設立されました。 審査員は、現代アートに精通したプロの方々に依頼し、書道を現代アートの世界に浸透させることも目標としています。書道の分野から、世界的アーティストを! なお、今回の審査員は佐藤辰美氏(大和プレス)、富山剛成氏(ギャラリーNOW)、正木なお氏(ギャラリーフィールアートゼロ)の3名です。 エントリーしたアーティストは、9/30から来年1/15まで継続して審査を受け、1/15当日に合格発表。審査を通過した方のみが4/28から三鷹市芸術文化センターで行われるART SHODO TOKYOに駒を進めることが可能となります。また、開催日に合わせ、BASEを利用したネットショップ上で、出品作品の遠隔での購入が可能です。応援したいアーティストの作品をこの機会に是非、購入してください!前売り券は大人1000円(当日1200円)、高校生以下は無料での入場が可能です。受付で学生証の提示をお願いします。2017.10.01 06:23